昨夜、懐かしいファミリードラマ「大草原の小さな家」をひさしぶりに見ました。昭和30年代うまれの方なら子ども時代に見たことがある人も多いのではないでしょうか。
希望に満ちた「大草原の小さな家」
NHKの宣伝文句を借りれば「古き良きアメリカの開拓時代、インガルス一家が様々な困難を乗り越える姿を通して、家族愛や人間愛の尊さを描く」となっていますが、まさに「家族愛」「人間愛」に満ちた物語です。
で、朝から何が言いたいのかというと、「希望」という言葉を久しぶりに聞いたということです。
ドラマの冒頭シーンはインガルス一家が荷馬車に乗り込み未開の荒野を目指すところからはじまります。
家族はこの場所で祖父や祖母、親戚たちと一緒に暮らしていたのですが、人が増えたため食べることができなくなり移住することになったのです。
旅立つ母親は娘たちに祖父や祖母とはもう二度と会うことは出来ないだろうと語ります。
でも主人公のローラは言います。
「でもわたしはワクワクしています。知らない土地に行くからです」
なんと希望に満ちた言葉でしょうか。
小さいころはなんとなく面白いドラマだなと思って見ていましたが、この歳になるとこういった言葉にぐっときてしまいます。
しかもこのドラマはもちろんトラブルや葛藤はありますが、本質的な悪はあまり登場しません。悪党でもどこか憎めない設定にしてあります。
基本「性善説」で物語は進行しているようです。
リアル過ぎるのも・・・
最近はみょうに現実的なドラマがあふれています。それはそれでいいのですが、あんまり現実的すぎてしんどい時もあります。
人の不幸に群がる芸能ニュースもつらい。
人の不幸に群がる芸能ニュースもつらい。
もちろん性善説だけにとらわれるのもは子供じみているかもしれませんが、たまには人の希望や善意に光を当てたドラマうを見るのもいいものです。
はじまりは希望。そしてはっぴいえんどが一番いいに決まっています。
はじまりは希望。そしてはっぴいえんどが一番いいに決まっています。
0 件のコメント:
コメントを投稿
ご意見