「テレビの仕事ってしんどくないの?」
これは、よく友人や親戚から聞かれることですが、35年間この仕事をしてきたぼくの結論をいうと
それは「人それぞれ」です。
テレビにも色んな人がいます
番組を作る制作現場の人、カメラマンや音声など技術の人。どの時間に番組を流すかを決める人。ちゃんと流れているかモニターでチェックする人。
番組予算を集めるためにスポンサーを探す人。新たな事業を考える人。
偉い人。偉くない人。ほどほどの人。いろんな人。
激務かどうかは仕事の種類によります。さらに言うとその人の年齢域にもよります。
これはどんな職業でも同じでしょう。
![]() |
ディレクターの机は、だいたい乱雑。 |
しんどいかしんどくないかのポイントは、忙しくてもそれが”自分の意志”なのかどうか?に関わってきます。
もちろんすべてが自分の意思でできるわけはないし、入社してはじめの頃は無条件に忙し
いだけの時期もありました。
激務の時代もありました。
特に20代中盤はまともな時間に家に帰れないことが普通でした。
連続2,3ヶ月間休日無しの勤務など何度も経験しています。
特番時期になれば編集で徹夜作業など当たり前で、用意していた下着や靴下の替えがなくなり
よく会社の洗面所で頭や足を洗っていたりしたものです。
2日徹夜が続いた翌朝などは長い鉛の棒を飲み込んだような気分でした。
それでも当時の制作会社は残業手当など一銭も出ません。今ならまさにブラックです。
それでも当時の制作会社は残業手当など一銭も出ません。今ならまさにブラックです。
でもそれはそれで仕方ないと思っています。
その頃の自分は一人では何もできなかったんですから。
そして30歳前、半人前とはいえディレクターになってからはかなり生活も変わりました。
自分で仕事のやり方や時間配分が決められる立場になったからです。
自分で仕事のやり方や時間配分が決められる立場になったからです。
ここがポイント、転機です。
要は”自分の意思で物事を決められるかどうか”です。逆にそれができるならディレクターになれます。
ディレクターになっても自分のやり方を自分で決められないのならそれはディレクターでは
ありません。単なるアシスタントディレクターに毛が生えただけの立場です。
無論ディレクターになってもハードワークは続きます。
でもそれも自分で決めたことなら我慢もできます。だいたいディレクターなんて仕事以外の時間
でも常に番組のことを考えているような人種です。
(ディレクターは常に番組を背負っています)
だから労働時間なんてあってないようなものですし、本人たちにはそれはそれで楽しいのです。
辞めるきっかけになるのはやっぱり人間関係
困るのは苦手なタイプの先輩の下に配置させられた時です。
僕の場合は25歳の入社したての3ヶ月間が最大のピンチでした。
その先輩は部下に無関心で文句を言う以外はまったく会話をしてくれないタイプでしたから、これには参りました。
僕の場合は25歳の入社したての3ヶ月間が最大のピンチでした。
その先輩は部下に無関心で文句を言う以外はまったく会話をしてくれないタイプでしたから、これには参りました。
指示がないからどう動いていいかまったくわからないし、下手に動けば怒鳴られる。
かなり心理的に追い詰められた記憶があります。
かなり心理的に追い詰められた記憶があります。
仕事の基本は人間関係ですがそれも結局は「運」です
僕の場合運良くその3ヶ月後に偶然の部署替えがあり救われましたが、会社はそんな人間関係なんて何にも考えてくれません。
今となって思うのは、そんな状況に陥ったなら他の先輩に相談するなり、とにかく逃げる
ことをおすすめします。
まあ当時はその先輩も若かったし、きっと自分のことでいっぱいだったんでしょう。
まあ当時はその先輩も若かったし、きっと自分のことでいっぱいだったんでしょう。
今は時代も大きく変わりました。
ディレクターも昔より穏やかで優しい人が増えました。
やさしい女性のディレクターも増えましたしね。
ディレクターも昔より穏やかで優しい人が増えました。
やさしい女性のディレクターも増えましたしね。
でも、たまにADさんの中にはどことなく寂し気に見える子もいます。
きっと誰からもかまってもらえないんでしょう。
おじさんはそれを遠くから眺めているだけです。
おじさんはそれを遠くから眺めているだけです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
ご意見