お早うございます。早起きディレクターです。
僕たちが働くテレビ業界は毎日が激務の連続で心も体も休む暇がない、だから人の出入りが激しい・・・・一般の人は皆そんなイメージをもっているようです。
それはある意味であたっています。でも、仕事が激務だからみんなが辞めていくのかといえば一概にそうとも言えないようです。
実際のところ僕も20代30代の頃はいつもレギュラー番組を数本かかえ、時に特別番組をかけ持ちしなくてはならないこともありましたからそんな時は大変でした。
しかしそれも一時の事です。
普段は10時頃会社に行き編集やロケの準備、また取材のリサーチや電話連絡したりするくらいで夕方にはそそくさと退散。
時には仕事中でもぶらっと町へ物見遊山に出かけることもありました。(もちろんやる時はきっちりやっています)
ただ、これは自分で自分の時間を決定できるディレクターだからです。
常にディレクターやプロデューサーからの指示を待つアシスタントディレクターはそうはいきません。
でも、そのような頼まれ事がバンバンやってくるようなアシスタントたちは、”やりがい”があるからまだましで、問題なのは上司ディレクターや会社から放置されているアシスタントです。
あこがれの業界に入ったのにパソコンの前に座っているだけではそりゃ将来が不安になります。
そんな若者がいつも依頼されるのはたいてい「番組の情報集め」。
「あしたまでにネタを調べといて!」そう言ったまま上司ディレクターは帰っていったんでしょう。
そういう依頼をするディレクターはたいてい自分自身も若い頃に同じような経験をしています。いわゆる「負の連鎖」ですね。しかもスタッフを大量に抱えた大所帯の番組である場合が多い。
アシスタントが何人もいると仕事にあぶれる人も出てくるもんですが、それはそういう組閣をした人間が責任を持つて指導するべきです。
いろいろな景色があります
ちなみに僕の唯一の自慢はアシスタントがめったに辞めないことだったんですが、その原因はロケ現場が明るいことと少数精鋭主義だったからだと今でも思っています。
外野手が5、6人も守るような野球チームはポンコツにきまっていますし、選手も育ちませんから。
もし業界を辞めたいと思っているのなら、自分から先輩にお願いして楽しそうなロケ現場に連れて行ってもらう、これがいちばんです。
(若い子から慕われて嫌な顔をする先輩はあまりいません。いたら気にせずに次を探しましょう)
勇気を持ってドアをノックするしかないんでしょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿
ご意見