きっと他の仕事でもそうなのでしょうが、映像制作者にとって作品を作る上で「遊び」は重要だと思います。自分の場合それは音を使った遊びであることが多いのですが、新しいアイデアや発見はいつでも人をわくわくさせるものです。
そこに自分なりの「遊び所」を見つけたら、がぜん楽しくなるわけです。
テレビや映画を見ていると、たまに監督や脚本家、また出演者みずからが楽しんでいるようなシーンに遭遇しますが、そんな場面は見ているこっちまでたのしくなります。
いまなら三谷幸喜さんや宮藤官九郎さん脚本のドラマでもよく遊びを見かけます。
昭和の頃なら。演出家の久世光彦さんたちがドラマの中で自分の好きな音楽を使いながら遊んでいました。
もちろん本人たちは遊びながら必死にもがいているので決して気楽ではないでしょうが、テレビ画面からは楽しんでいるように見えます。
遊んでいるように見える番組
テレビや映画を見ていると、たまに監督や脚本家、また出演者みずからが楽しんでいるようなシーンに遭遇しますが、そんな場面は見ているこっちまでたのしくなります。
いまなら三谷幸喜さんや宮藤官九郎さん脚本のドラマでもよく遊びを見かけます。
昭和の頃なら。演出家の久世光彦さんたちがドラマの中で自分の好きな音楽を使いながら遊んでいました。
もちろん本人たちは遊びながら必死にもがいているので決して気楽ではないでしょうが、テレビ画面からは楽しんでいるように見えます。
もしかしたら大衆に人気がある理由はそこにあるのかもしれません。
もちろん遊びもやりすぎると「ええ加減にせえよ」と怒られますが、遊びがい一切ない、ただマニュアル通りに作られたような作品にはあんまり興味がもてません。
「孤独のグルメ」は音遊び番組でしょ
この人気シリーズは主人公が一人で食事するシーンがメインだから、もちろんグルメ映像は凝った撮影をしています。でも、自分はいつも「孤独のグルメ」は”音遊び”番組だとおもっています。
まず主人公のモノローグがいすばらしい。
これは読み手が役者さんだからできることでしょう。
そして食事中のものをたべる場面などの音使いの生々しさ。音声さんもさぞ、やりがいがあることでしょう。
毎回流れるブルース調のテーマ曲にも遊びを感じます。
不協和音を上手に使ったテーマ曲も愉快ですが、それを若干アレンジした曲を作ってみたり、主人公の心情に寄り添いながら時に昭和のGS調の曲を当ててみたり。
かと思えば大人をからかうようなマンガチ的な音楽を使ってみたり、エレガントに装ってみたり、もう「やりたい放題」。
とにかく、最初から最後まで人をからかっているとしか思えない音使いですが、そこがやっぱり大好きです。
とにかく、最初から最後まで人をからかっているとしか思えない音使いですが、そこがやっぱり大好きです。
こうして演出と音がうまく調和すると作業していて気持ちがいいから集中するし、思わずやりすぎてしまう。
このかね合いがきっと難しいんでしょうが、せっかく映像業界で仕事をしているのだからただ生真面目にやっていても仕方がない。
遊ばないと損です。
このかね合いがきっと難しいんでしょうが、せっかく映像業界で仕事をしているのだからただ生真面目にやっていても仕方がない。
遊ばないと損です。
自分もよく周りから「いつもやりたい放題やってますね」と非難なのか、褒め言葉なのかよくわからない意見をいただきます。お調子乗りですから、たまには外すこともありますがその言葉はわりと嬉しいもんです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
ご意見