お早うございます。早起きディレクターです。
最近ブログは滞っていますが、動画の編集などはけっこう真面目にやっております。
4時過ぎに起きたらまず昨日の日記を書いて(「モーニングページ」も書いて)、軽く筋トレして、6時前に日が昇ったら散歩に出て、植木に水をやって、めだかに餌もやって、コーヒー入れてからシャワーを浴びて、、朝飯を食べて、気がついたらいつも9時前。
人間年を取ると時間の経過はめちゃ早いものです。
そして、それから昼前まで動画の編集をします。
最近は「お米作り」の動画を編集していました。
なぜ、お米作りの動画なのか?
先月の9月初旬のある朝、とつぜん「そうだ、俺は米作りの動画を撮っておかねばならない!」と思ったのです。
フツーの「米作り」の動画を作りました
自分は現役の頃から、まわりのTVディレクターが「こんなものは地味で視聴率がとれない!」と、まずは取り上げないような”フツーの物事”に興味があり、そんなフツーの人々の生活の記録を個人的に残しておきたい、楽しみたい、と考えるような変わったディレクターでした。
「ちちんぷいぷい」の”絵描き旅”でも、たいていは「フツーの風景」をより好んで取材していたものです。
そんな中、日本のお米作りの風景も自分にとってはフツーに興味ある事象だったんですが、そのお米作りが最近急にフツーではなくなってきた!ような空気になってきました。
「これはいかん、フツーの米作りがやばい!」と、こちらも突如フツーでない気分になり、あわてて和歌山県橋本市のある農場に出向きました。
幸いここには知り合いのツテでカメラ取材させてくれるフツーの農家さんがいたのです。
で、9月のあっつい最中、朝から半日かけて撮影して、編集しました。
「こんな地味な動画は誰も見んだろう」
と思っていましたが、意外なことに興味を持ってくれる人もけっこういました。
これは思わぬ喜びでした。
というわけで、たぶん今の世の中のテレビでは取り上げないであろう”フツーで地味で滋味”な映像作品をご覧ください。
(個人的には好きな作品になりました。農家の口野さんありがとうございました。)
0 件のコメント:
コメントを投稿
ご意見