丹念な作業を愚直に黙々と・・・朝ドラ「舞いあがれ!」

2022年10月8日土曜日

映画、TVドラマ他

t f B! P L
お早うございます。早起きディレクターです。
今朝、散歩していたらいつもお参りするお地蔵さんの前に、美しいユリの花が供えられていました。
そして、その花の雄しべが丹念にカットされていることに、横にいた妻がいたく感心しておりました。
”ユリの雄しべから出る花粉は一旦服などにつくとなかなか落ちない”
だから、きっと供えた人は参拝者のためにカットしたのだそうです。

自分はそんなこと知りませんでしたが「それっていかにも日本人らしい丹念さだなあ」と感心し、少し驚きもしました。




朝ドラ「舞いあがれ!」も丹念な作りです


さて、丹念といえば、今週からNHKの朝ドラ 「舞いあがれ!」が始まりましたが、なかなかに丹念で良質なドラマづくりをしているようですね。
「ああ、脚本家やスタッフが丁寧につくっているのだなあ」と感心させられるような場面やセリフが所々で出てきて、頑固なテレビ屋のおじさんとしては何度か感動しながらも、心のなかでにっこり微笑んでいます。

たとえば母と娘が港で別れる場面


病気がちな娘を島に残して大阪に帰ることになった母。見送る娘。

その辛くて不安な気持ちをあらわすために港にむかう”二人の繋いだ手と手”の映像がさりげなく使われていましたが、その丁寧なインサートカットなども、まあドラマ的には”ベタ”といえば”ベタ”なんでしょうが、それでも「とっても”素直で正直”な映像だなあ」とおじさんは感心いたしました。

よく、もの作りの世界では「丹念な仕事」という言葉が使われますが、まさにそんな表現がピッタリな場面(映像)だと思います。



でも、改めて考えてみると””丹念な仕事”って言うのは簡単ですけど、行うのはとっても大変なことです。
しかも、実際に視聴者から「丹念な仕事だ」と見られるのって本当に至難の業です。

本当のところはどんな作品のスタッフだって普通は”丹念にもの作り”をしたいと願っているはずだけれど、なかなかそうは視聴者には映らない。
時には出演者やスタッフが張り切りすぎて逆効果になってしまうことだってある。
そもそも自分は、ドラマにせよ映画にせよ直接的過ぎるシーンなどは見ていて疲れます。
出演者がやたら怒鳴ったり喚いたりする場面も苦手です。

ほどよい塩梅の役者陣


今回は出てくる役者さんがそれほど派手じゃない(とはいえ地味でもない)のも好印象です。
永作博美さん。
高橋克典さん。
子役のまいちゃん(役者名は知りません。ごめんなさい😅)
みなさん、ほどよい塩加減でなかなか好感の持てる渋い演技をされています。

高畑淳子さんなんかは、正直言ってこれまでは女優さんとしては若干 ”舐めていました”(高畑さんすいません😂)
が、今回の演技を見てかなり考えを改めました。
あと、前川清さんやさだまさしさんなど長崎県出身の人がちょこちょこ登場するのも良いですねえ。
長崎県五島列島という舞台設定も”微妙に地味”で気に入っています。

というわけで、今後もさっき見た百合の花ように、丹念なドラマ作業を続けられることを心から期待します・・・と書きながらも心のどこかで、雄しべをちょん切られたユリの花が”多少不憫”な気もしているモヤモヤおじさんです。





















注目の投稿

是非、お年寄りにも教えてあげてください・・・早起きディレクター&「えほん散歩」からお願い

お早うございます。早起きディレクターです。 1週間前の月曜日に 「えほん散歩」〜二上山 編 〜 をYouTubeにアップロードしたんですが、もうご覧いただけましたでしょうか? 感想やご意見などありましたら、YouTubeやTwitter、またはこのブログの感想欄に書いてもらえれば...

プロフィール

自分の写真
大阪市, 大阪府, Japan
関西在住。早起きのベテランTVディレクターです。これまで旅モノやドキュメンタリーを中心に活動。MBS「ちちんぷいぷい」の旅コーナー”『とびだせ!えほん』『前略、旅先にて』やKTV「ふるさとZIP探偵団」などを担当していました。 テレビ業界での経験話からドラマや音楽論。そして趣味の占星術まで色んなジャンルの話題をつづっています。

アーカイブ

ページビューの合計

QooQ