お早うございます。早起きディレクターです。
今の世の中は物事を計算する場合は「10進法」が主流ですが、じつは数学的には「12進法」の方が美しいということを聞いたことがあります。
「12」は「2,3,4,6」という数字で割り切れるために分数や小数の問題が生じにくいからだそうですが、そこまでいくと数学音痴の僕にはちょっとむずかしい。
でも、たしかに暦や時間は12進法ですし、この世をまるい円として捉えると世界は360度ですから10進法より12進法のほうが美しく感じます。(なんとなく)
音楽と占星術における12進法とハーモニー
ぼくはギターや占星術を少々たしなむのですが、両者に共通しているのも12という数字です。
音階は「ド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・シ」と12の音がありますし、星座も「牡羊座」から「魚座」まで12星座があります。
そしてそれぞれの音やそれぞれの星座の度数、角度によって様々な和音(ハーモニー)が生まれるというところも共通しています。
例えば音階を丸い円(360度)だと考えればド・ミ・ソのドとミの間は120度で明るい響きのハ長調(Cメジャー)ですし、ミが半音下がってド・レ# の関係だとこれは90度の関係で寂しい響きのハ短調(Cマイナー)になります。
さらにソを半音下げて(ドから180度の関係)ド・ミ・ファ#にすると途端に怪しいブルース系の響きの音になります。
*実際ギターを引く時はドから見てミを「3度の関係」ドから見てレ#を「3度フラットの関係」ドから見てファ#を「5度フラット」の関係などと言います
占星術も12星座の度数で判断します
これは星座でも同様で、占星術の世界では1番最初にある「牡羊座」と5番目の「獅子座」と9番目の「射手座」はそれぞれが120度の関係で物事がスムーズに進むけど、「牡羊座」と4番目の「蟹座」7番目の「天秤座」10番目の「山羊座」はそれぞれが90度と180度の関係なのでちょっと問題が生じる度数、などと考えられています。
古い占星術ではそれを「吉凶」という言葉で表現していたので単純に「幸運や不運」と誤解されていましたが、一概にそうともいえません。(乗りこえるべき困難がなければ成功もありませんし)
でも、90度や180度の度数が物事に影響力(パワー)をあたえる度数であることは間違いないようです。
弦楽器の不思議
それを音楽で説明するならば、ギターなど弦楽器の場合、ぴんとはられた弦のちょうど真ん中あたりの12フレット(180度)を左指で軽く押さえて右手で弦を弾くと「ポーン!」とその弦のオクターブ上の音が大きく響きます。5フレット(90度)だとさらに高いオクターブ音が響きます。また7Fの120度あたりも軽く響きますがこれはオクターブ音ではなく開放弦の5度上の音です。
でも他のフレット部分だと微妙にしか響きません。不思議だと思いませんか。
このように音同士、星座同士にだってハーモニー、影響力があるのだから人間同士にもそれぞれにハーモニーが生まれるのではないかと考えるわけです。
ちなみにジャズなどの音楽の場合、180度の不協和音と言われている音だって使いようで”超かっこいい響き”になるんです。人間同士もそうありたいですね。
PS、今日も午後3時過ぎから「とびだせ!えほん」の放送があります。
さて、ロケ現場でどんなハーモニーを醸しだしていますやら?僕も楽しみです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
ご意見